楽天経済圏での過ごし方

【楽天Pay】楽天ペイと相性抜群の神アプリ『楽天チェック』の使い方と始め方!ローソンで使ってみた!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
【楽天村の村長】楽天経済圏を駆使して「節約」にストイックに取り組む!いつか楽天の本社に招待されることを夢見ているw
詳しいプロフィールはこちら

タダでポイントがもらえる神アプリ『楽天チェック』の使い方と始め方!

えっ!?タダでポイントもらえんの?って部分がまず気になりますよね。

そうなんです。このアプリは何も買わずにタダで楽天ポイントがもらえるアプリなんです!

いやいやいやいや、なんでそんなことが起こるのー?って部分をこの動画でじっくりと説明していきますので最後までご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━
楽天情報のライン公式アカウント
━━━━━━━━━━━━━━━━
キャンペーン情報やセール情報を逃して損しないために
“鮮度が命”の情報をLINEでお知らせ!

登録はこちら!

https://www.smartcitiesappg.com/rakuten-line-note/

まずは結論!楽天チェックはお金を払うことなくお店に行くだけで楽天ポイントをGETできるアプリ

そうなんです。このアプリをスマホにインストールしておけば、ただお店に足を運ぶだけで楽天ポイントがゲットできちゃうんです!

しかもこの楽天チェックがすごいところはハズレくじがないってことなんです。

最低でも1ポイントはもらえるようになってます。

スマホだけで簡潔するので、楽天ペイとの相性が抜群なんで、ぜひこの動画で楽天チェックを知って、さらにお得にポイントをGETしてもらえたらと思います。

まずは楽天チェックとは何なのかという基礎知識の部分をサラッと説明してから、続いて使い方ですね。

ここではスマホ画面を一緒に見ながら使い方を解説していきます。

アプリをインストールするところから、楽天チェックの始め方をこちらもスマホ画面を一緒に見ながら説明していきます。

楽天チェックとは

ではまずは楽天チェックとは何なのかを説明していきます。

まぁ説明と言っても、全然難しいことじゃありません。

楽天チェックとは、対象となるお店に行って入店するだけで、商品を購入することなく楽天ポイントをもらうことができるアプリなんです。

つまりお金を1円も使うことなくタダでポイントが獲得できるということです。

お店に行ってアプリを起動すれば4枚の中から1枚を選んで、くじを引くことができます。

獲得できるポイントは5種類あって、

50ポイント
10ポイント
5 ポイント
3 ポイント
1 ポイント

となっています。

タダで50ポイントもらえるのはありがたいですが、その分当たる確率は低くなっています。

で、じつはこの確率についてなんですが、行くお店によって出る確率は大きく違ってきます。

たとえばよく行くローソンであれば、50ポイントが当たる確率は0.0015%となっています。

これは約110万回ひいて1回あたるぐらいの確率なんですが、これがジョーシン電気になるとおーきく確率があがって、2.6944%となります。

つまり100回引いて2回あたる確率になるので、可能性を感じる数字ですよね。

もしも当たる確率を知りたい場合は、アプリで確認することができます。

アプリを開いてTOP画面から、「ポイントを貯める」の「すべて見る」をタッチします。

すると近くのお店が表示されるので、どこでもいいのでタッチします。

次にお店のページに移動するので、下にスクロールすると、「チェックインくじとは」というのが出てくるのでここをタッチすれば、このように獲得ポイントと確率を見ることができます。

先程のたとえで出したローソンの確率はこんな感じになっています。家の近くにあって手軽に行けるので、わりと低い確率になっているのだと思います。

続いてこちらがジョーシン電気ですね。50ポイントも、10ポイントの確率も高いだけではなく、なんと一番よく当たるのが1ポイントや3ポイントではなく5ポイントという設定になっています。

獲得できるポイントの確率はお店によって違いますので、このあとに説明する始め方を見てインストールしてもらってから、実際にご自分のアプリで確認してもらえればと思います。

1つだけ注意点がありまして、それは獲得できる上限が決まっているということです。

たとえばローソンであれば、車を走らせれば4店舗とか5店舗とかはしごできるぞー!って人も多いと思うんですけど、それはできなくなっています。

ローソンの場合は1日に最大で3回までしか、くじを引くことができません。

ですので4つも5つも地域にあるローソンをはしごしても、3回だけしかくじは引けなくなっていますので、ご注意ください。

確認する方法は、こちらもアプリで確認できます。

先程の画面で見てみると、この部分にポイント獲得条件が書いています。

ローソンの場合は1日3回までで、同一店舗で昼と夜の2回引くことができます。

ジョーシン電気の場合だと、月に2回までという条件になっています。

このように楽天チェックとは、お店に行くだけで、何も買わなくても楽天ポイントがもらえるという、ありがたいアプリとなっています。

「そうは言っても、なんかめんどくさそう。どうせ使い方ややこしいんでしょ?」

そう思ってる方もいるかもしれませんが、使い方は驚くほど簡単!

ですので次に使い方を一緒に見ていきましょう。

楽天チェックの使い方

アプリを開いてTOP画面から「ポイントを貯める」の「すべて見る」をタッチして、これから入店するお店を探します。

お店の名前の下に「レジカウンター付近」とか、ローソンであれば「コピー機付近」とか「Loppi付近」などと書かれていますので、確認しましょう。

指定の場所を確認できれば、お店をタッチします。

するとお店のページになるので、お店に入って、指定された場所の近くにいきます。

指定された場所についたら、右下にある赤色のアイコンマークをタッチしましょう。

すると来店確認の読み込みになります。

ここで1つ注意点なんですけど、この来店確認にはどうやらスマホのマイクを使った認証をしているので、マイクを利用するスマホアクセサリやブルートゥース、またはマイク部分を覆ってしまうようなスマホケースを使っている人は外さなければ認識してくれないようです。

また、僕はスマホ画面を動画キャプチャするためのアプリを使っているのですが、そのアプリを起動させて録画したままでは、「マイクが他のアプリにより使用されています」となって認証できませんでした。

無事に来店確認の読み込みが終われば、このように4枚のトランプみたいなカードが出てきます。

どれか1つをタッチすると、このようにポイントが確認できます。

使い方はたったこれだけです。ねっ?簡単でしょ?

「おおっ使うの簡単!しかも何も買わずにポイントもらえるなんてお得すぎかよ!」ってのがわかってもらえたと思います。

「よしっ!はじめてみるよ」となったあなたのために、最後に始め方を説明しますので、一緒に見ていきましょう。

楽天チェックの始め方

始め方もまったく難しくないのでご安心を。

まずはアプリをインストールするところから始めましょう。

iPhoneならアップルストアから、アンドロイドならGoogleプレイにアクセスして、楽天チェックと入力します。

このようなアイコンのアプリが出てきたら、インストールします。

インストールが完了すればアプリを開いてみましょう。

すると簡単なアプリの使い方が表示されますので、スキップをタッチするか、スライドさせて完了をタッチしましょう。

次に楽天会員ログインの画面になります。

楽天会員のかたはここにメールアドレスもしくはユーザーIDとパスワードを入力しましょう。

楽天会員ではない方は、右下にある楽天会員になるをタッチして、会員登録を先に済ませましょう。

もしも招待コードをお持ちなら、ここで入力します。

ただ、この招待コードを入力してもあなたには何のポイントも入りません。

招待してくれたあなたの友達に30ポイントが入るだけです。

それでも、せっかく教えてくれた友達がもしもいるなら、ここに招待コードを入力してあげると感謝されると思います。

ちなみに招待コードは1人20人まで紹介できるので、あなたもアプリをインストールしたあとで、友達を誘ってみると最大で600ポイント稼げます。

さぁ、それでは、ログインが完了すれば、アプリのTOP画面が開きます。

はじめに位置情報へのアクセスを許可してくださいという注意書きが表示されます。

楽天チェックはGPSを利用して近くの店を検索するので、位置情報が必要になります。

許可するをタッチして、ポップアップ表示でも許可をタッチします。

すると位置情報の注意書きが消えます。

これでインストールは終了となります。

では、最後に友達を招待するやり方だけ説明して終わりにしたいと思います。

アプリを起動してTOP画面の左上にあるメニューアイコンをタッチします。

するとメニューが表示されるので、そこにある「友だち招待ボーナス」をタッチします。

LINE、Twitterなどで紹介することができます。

20人まで招待できて、1人につき30ポイントもらえるので、合計で600ポイントもらえます。

以上が楽天チェックの使い方と始め方でした。

お店に行くだけで楽天ポイントがもらえるので、やらないのはただただ損してるだけです。

これを機にスタートして、お得に楽天ポイントを獲得していってほしいと思います。

この記事を書いている人 - WRITER -
【楽天村の村長】楽天経済圏を駆使して「節約」にストイックに取り組む!いつか楽天の本社に招待されることを夢見ているw
詳しいプロフィールはこちら

Copyright©    天村聡生 , 2023 All Rights Reserved.