楽天ポイントがたまるコツ15選
どうも天村聡生です。
いつも高評価ありがとうございます。
今回は「楽天ポイントがたまるコツ15選」という話をしていきます。
僕が実際に行っている楽天ポイント獲得テクニックや小技などをまとめましたので、あなたも取り入れることができそうなコツがあったら、ぜひヒントにしていってほしいです。
じゃあどれだけ楽天ポイントを獲得していってるのか、具体的な数字を始めに見ていただこうと思います。
楽天ポイント「167,353ポイント」
楽天キャッシュ「515,672ポイント」
合計683,025ポイント
ではそれぞれ具体的にどういったことをしているのか、楽天ポイントを稼いでいくには何をすれば効率的なのかも含めて解説していきます。
Contents
1.楽天銀行
まずはこれが無ければ始まらないと言っても過言じゃないのが楽天銀行です。
すべての楽天サービスに連動してくるぐらいに楽天ポイントを獲得するうえで、ベースキャンプというような存在ですね。
楽天カードとの連携、楽天証券との連携、引き落としや他の銀行からの振り込みでも楽天ポイントを獲得できるうえに、それらのポイントは会員ランクアップ対象のポイントとなっています。
ちなみにわからない方のために、楽天会員にはランク制度があって、一番うえがダイヤモンド会員で次にプラチナ、ゴールド、シルバーとなっていて、ダイヤモンド会員だといろいろお得なことがあるんですが、そのランクになるにはこのように条件もあります。
そして、じつは楽天ポイントには3つの種類があります。
1.ランクアップ対象の楽天ポイント
2.ランクアップ対象じゃない楽天ポイント
3.期間限定ポイント
期間限定ポイントもランクアップ対象ではありません。
すべての楽天ポイントのベースキャンプとなる楽天銀行は、楽天ポイントを貯めていくには絶対に不可欠なサービスになっています。
2.楽天カード
こちらもベースキャンプといっていい楽天サービスには絶対に欠かせないものが楽天カードです。
楽天ペイをはじめ、楽天モバイル、楽天Edy、それから楽天市場の買い物がお得になる「5と0のつく日キャンペーン」とかも楽天カードがあるからお得になっています。
楽天銀行と楽天カードがあることによって、各種サービスで楽天ポイントを獲得していけるようになるので、この2つはすべての基礎部分ですね。
ちなみに先月は楽天カードの利用で482ポイント獲得しています。
そしてこれもランクアップ対象のポイントです。
ここには楽天Edyのオートチャージとかも含まれてます。
3.各種キャンペーン
楽天市場や楽天ペイ、楽天カードやあとは楽天Edyなんかでも、楽天にはキャンペーンっていうのがたくさんやってるんですよね。
ちなみに先月はキャンペーンだけで2,253ポイント獲得しています。
楽天ペイの第一弾5%還元キャンペーンによるポイントが968ポイント
ダイヤモンド会員の優遇キャンペーンの毎月18日は楽天市場の日キャンペーンで387ポイント
5と0の日キャンペーンで230ポイント
ブラックフライデーで228ポイント
セブン-イレブンで楽天ペイを使おう!もれなくポイントもらえるキャンペーンで150ポイント
などなど他にもいろんなキャンペーンで獲得したポイントが積もり積もってという感じなんで、けっこうキャンペーンは見逃し厳禁かと思いますね。
これまでにセールとかキャンペーンの記事やYouTube動画もその都度アップしてきたんですが、今はLINE公式アカウントでの限定配信に切り替えました。
ちなみに僕は楽天のキャンペーン情報やセール情報をお伝えしている『ライン公式アカウント』を運営しています。毎月4~5通ほど、お得なキャンペーン情報を配信していて、今では3,000人以上の方に登録していただいてます。
ラインでタイムリーに情報を受け取れるので、ついつい忘れがちなキャンペーンのエントリーを逃すことがないからありがたい!というふうに喜んでいただいてます。
少しでもお得を逃したくない方がリマインダー機能のように、お使いただてますので、ぜひ登録して、お得に活用していただければと思います。
4.楽天市場のSPU
こちらも楽天ポイント獲得には欠かせないSPUですね。
SPUとはスーパーポイントアップ特典っていうので、楽天市場の買い物でもらえるポイントがアップするシステムです。
今だと最大で16倍にできるんですが、まずは基本の楽天会員で1倍、つぎに楽天カードで2倍、楽天プレミアムカードもしくはゴールドカードでさらにプラス2倍、楽天カード引き落とし口座を楽天銀行にすればプラス1倍などなど、SPUのポイント掛率がアップするサービスを使っていけば、
楽天市場のお買い物で獲得できるポイントがガンガンアップしていきます。
この画像を見てもらったらわかるように、僕の場合は6.5倍ということになってます。
ちなみに対象なのは楽天会員(1倍)、楽天カード(2倍)、楽天銀行連携楽天カード(1倍)、楽天証券(1倍)、楽天モバイル(1倍)、楽天ブックス(0.5倍)で6.5倍になってます。
先月はSPUで1,512ポイントと、楽天市場で1,279ポイント獲得しているので、あわせて2,791ポイント獲得していることになります。
楽天市場のポイントっていうのは、SPUでいうところの楽天会員の1倍という部分の基本のポイントになります。
5.楽天ペイ
これは基本的には街の買い物での支払いのときに使う、スマホ決済と呼ばれているものです。
期間限定ポイントを気軽に使うことができるから、かなり重宝するサービスで、今だとコンビニの支払いでお得になるキャンペーンもやってます。
第一弾5%還元キャンペーンでは968ポイント獲得したんですが、それの第二弾のキャンペーンが3月2日までやってます。(すでにキャンペーンは終了しています)
現金しか使っていないという人は、けっこう損してますので、毎回毎回が積み重なってくるとボディブローのようにジワジワ懐事情に効いてきます。
使い方が気になる!という方はこちらの記事でチェックしてみてください。
6.楽天Edy
こちらも楽天ペイと同じくキャッシュレス支払いになりまして、これは電子マネー決済と呼ばれている種類のものになります。
カードやスマホをかざしてシャリーンという音がなるやつです。
これでも楽天ポイントがたまるので、僕は使い方としては楽天ペイが使えないスーパーマーケットの買い物でよく利用しています。
先月は楽天Edyで獲得した楽天ポイントが135ポイントでした。
このEdyによる獲得ポイントもランクアップ対象になっていて、獲得したポイント数は135ポイントだけなんですが、ランクアップ条件であるポイント獲得回数がかなりすごくて、先月利用した回数を数えたら23回もありました。
なので、楽天Edyは。ダイヤモンド会員のランクアップ条件のポイント回数においてかなり有利になってます。
Edyについて詳しく解説したこちらの記事も見てもらえたらと思います。
7.楽天モバイル
楽天が提供する携帯電話の楽天モバイルでもお得に楽天ポイントを獲得することができます。
楽天カードで支払いをすることによってポイントが獲得できますし、SPUの倍率をプラス1倍アップさせることができるのもかなり大きいです。
楽天モバイルを詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
8.楽天証券
こちらは証券口座ですね、株式投資や投資信託なんかを始めることができるんですが、楽天証券も優秀なサービスだと僕は思ってます。
SPUもアップしますし、何よりも楽天証券で投資信託を保有しているだけで楽天ポイントを獲得することができるというのが嬉しいメリットです。
詳しく楽天証券のことを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
9.楽天ポイントカード
街の買い物で楽天ポイントがつくお店があります。
コンビニのファミマとかデイリーヤマザキ、あとはマクドナルドなんかも楽天ポイントがつきます。
この楽天ポイントカードのポイントもランクアップ対象のポイントなので、提携店舗で買い物したり飲み食いしたりするなら、忘れずに楽天ポイントカードを提示しましょう。
ちなみに僕は先月66ポイントを獲得しました。
さて次からはスキマ時間獲得部隊として、僕がスキマ時間にコツコツやってるサービスを紹介します。
10.楽天Super Point Screen
こちらは俗に言うポイントサイトです。
楽天が提供しているポイントサイトと思ってもらったらいいです。
広告を表示させるだけで1ポイントもらえたりするので、スキマ時間にポイント獲得するにはもってこいです。
ちなみに先月はスタートアップキャンペーンなんかもあって208ポイントも獲得することができました。
コツコツやってると、塵も積もれば山となります。
楽天スーパーポイントスクリーンの記事もありますので、気になる方はこちらの記事をご覧ください。
11.くじ
楽天にはいろんなサービスがあって、そのサービスごとにポイントがあたるくじをやっています。
楽天市場のくじとか、楽天ペイのくじとか、その種類はいろいろありますので、スキマ時間にポチポチやれば、コツコツポイントがたまります。
先月僕はくじで42ポイントを獲得しました。
微々たるポイントですが、スキマ時間にポイント獲得できるので、こういうのを大事にしていきたいですよね。
12.ポイントタウン
こちらはポイントサイトですね。
楽天が提供しているものではないんですが、楽天との関係が深いので、楽天経済圏の人がやるならこのポイントサイトをやるのがいいと思います。
ポイントサイトの中で唯一楽天リワードというサービスとの連携があるのがポイントタウンで、さらに楽天ポイントとの交換も等価交換できることや、
キャンペーンによっては2%アップとか5%アップなど、詳しい数字は忘れましたが等価交換以上の倍率になることもあります。
こちらもスキマ時間でコツコツポイント獲得する感じで使ってます。
ここまでがスキマ時間獲得部隊でした。
13.楽天チェック
これは簡単にいうと指定のお店に行くだけで楽天ポイントが必ずもらえるアプリです。
ハズレがない4まいのくじの中から選んだり、お店によっては行くだけで10ポイントが必ずもらえたりします。
こちらもコツコツ系にはなりますが、僕は先月はコツコツやって161ポイントを獲得しました。
楽天チェックの記事はこちらを見てもらえたらと思います。
14.楽天Pasha
これもアプリになるんですが、こちらは街の買い物のレシートを写メで送るだけで楽天ポイントがもらえるというアプリです。
基本的にどんなレシートでもOKです。
僕はコンビニとかスーパーとか飲食店のレシートを送信してます。
楽天PashaもSPUのポイントアップの対象となっていて、プラス0.5倍できるので案外使えます。
楽天Pashaについての記事はこちらをご覧ください。
最後15個目は最終奥義のようなものです。
15.楽天アフィリエイト
アフィリエイトというのは商品やサービスを紹介したら紹介料という形でポイントを獲得することができるビジネスモデルの1つです。
これについてはここで語ると信じられなくなるぐらいに長くなるので、やめておきます。
ただ1つだけ、多くの方がアフィリエイトを否定的にとらえていているのは、すごく誤解しているなぁと思って悲しい部分でもあるんですが、
それを語りだすとこの記事が終わらないので、もしも興味があるという人がいたら、デジタルコンテンツにしてお話しました。
興味がある方は有料ですが、かなり裏の裏まで攻略法を語っていて有益ですので、ぜひ手にとってみてください。
以上が15選になります。最後に振り返ってみましょう。
1.楽天銀行
2.楽天カード
3.各種キャンペーン
4.楽天市場のSPU
5.楽天ペイ
6.楽天Edy
7.楽天モバイル
8.楽天証券
9.楽天ポイントカード
10.楽天Super Point Screen
11.くじ
12.ポイントタウン
13.楽天チェック
14.楽天Pasha
15.楽天アフィリエイト
ではまた!