グーグルアドセンスのブログ収入で月2万円を稼ぐやり方!

対象読者 :
- Googleアドセンスで月2万円稼ぎたい方
- ブログアクセスをアップさせたい方
この記事を読んで理解できること :
Googleアドセンスで月に2万円の収入を出す方法
Googleアドセンスをやっているけど、なかなか収益が上がらないとお悩みではありませんか?
あなたの好きなことや書きたいことをブログに掲載して、そこに広告を貼るだけで収益を発生させるというシンプルなシステムなのがGoogleアドセンス。
そのため、手軽に副業感覚で始める人が多いのですが、なかなか思うように収益をあげられず、すぐにやめてしまう人が多いのも事実なんです。
良い結果が出ないと続けられないというのは、痛いほどわかります。
でも、やめるのはもったいない!
こんなにローリスクでハイリターンを実現できるビジネスモデルは、他にないからです。
それぐらいにアフィリエイトには魅力がいっぱい。
それなら、継続できない原因である「収益の結果がなかなか出ない」ということを解消してあげれば、アフィリエイトをやめずに済むのではないでしょうか。
プロフィールページで詳しくご紹介していますが、僕はGoogleアドセンスのアフィリエイトを実践して、半年で月2万円を達成しました!
この記事では、その経験とノウハウを余すことなくお伝えします。
アフィリエイトで理想的な将来を一緒に手に入れませんか?
あなたもGoogleアドセンスで、好きなことで月2万円を稼ぐ楽しさと素晴らしさを実感してください。
これから有料級のノウハウをご紹介します!
記事は最後まで、そして何度もご覧ください。
Contents
稼げるブログコンセプト
Googleアドセンスをはじめとしたアフィリエイトで稼ぎを出していくには、ただ闇雲に好きなことをブログで書いていけばいいというものではありません。
あなたの毎日の出来事や、日常で感じたことなどを好き勝手に書いたところで、読んでくれる読者はきっといません。
なぜなら、あなたが有名人でもない限り、一般人の日記を読んでくれる物好きな人は少ないからです。
アフィリエイトブログは、稼ぐためのコンセプトというのをしっかりと立てる必要があるんです。
では、どのようなコンセプトにすると稼ぎやすいのでしょうか?
それには、次の3点を満たす必要があります。
- ニーズがあるか
- 記事数は多く書けそうか
- あなたにとって興味はあるか
このすべてを満たしているブログコンセプトであれば、月2万を稼ぐのはそんなに難しいことではありません。
もちろん、3つのうちのどれかひとつが欠けたとしても、稼げないことはありません。
稼ぐことは可能ですが、かなり遠回りになって期間が掛かることになるでしょう。
そうなると冒頭でも言ったように「やめてしまう危険性」が高くなるので、この3つはしっかりとおさえておきたいところですね。
それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
ニーズがあるか
あなたが作成しようとしている、もしくはすでに作成して記事を投入しているブログのコンセプトやカテゴリーは、多くの人を魅了するニーズがありますか?
極端に言うと、世界中で10人しか興味がないことを題材にしてしまったら、そのブログがアクセスを集めることは難しいということです。
なぜなら、圧倒的にニーズが低いから。
たとえば、東ティモール民主共和国にあるタタマイラウ山にしか生息しないトンボをコンセプトにしたブログを作成したとします。
さて、そのブログに興味をもつ人はどれぐらい存在するでしょうか?
毎日、毎日、熱心にそのブログを繰り返し読みに来てくれる読者はどれだけいるでしょうか?
おそらく、そのブログのアクセスは皆無だと思います。
多くの人にとって興味がないことをコンセプトにすると、アクセスが集まらないという悲劇に見舞われるのです。
では、どういうコンセプトにすればいいのでしょうか?
その答えは、「キーワード検索数」という明確なデータから導き出すことができます。
検索数が多いキーワードを選定する
多くの人の興味を測るバロメーターとなるのが、キーワードの検索回数です。
たとえば、先程の「東ティモール民主共和国にあるタタマイラウ山にしか生息しないトンボ」の場合、キーワードは3つあります。
- 「東ティモール民主共和国」
- 「タタマイラウ山」
- 「トンボ」
それぞれの月間検索数を調べてみましょう。
このとき、ツールを利用すれば月間検索数は簡単に調べられます。
使用するのは「アラマキジャケ」というツールです。
ネーミングがユニークですねw
北海道の会社が提供してくれている無料ツールのため、このようなサイト名になったんだと思います。
まぁ、それはいいとして。
このツールは無料なのにすごく優秀ですし、登録作業なども不要ですので、簡単に使用することができます。
同じような検索ワード数を調べるツール「Googleアドワーズ」を使用するには、登録作業が必要になります。
アラマキジャケでもキーワード検索は問題ないため、登録作業のいらないこちらのツールが便利でベストかと。
では、先程のキーワードを調べてみましょう。
まずは、「東ティモール民主共和国」
こちらの月間検索数は、
「Yahoo!→122」、「Google→99」
という結果でした。
続けて、「タタマイラウ山」
検索数は、「データが見つかりませんでした」という結果に。
つまり、データ結果が出ないほど検索されていないということになります。
それほど人が興味を示していないということがわかります。
「トンボ」というキーワードはどうでしょうか?
「Yahoo!→66,550」、「Google→54,450」という結果でした。
これは月間検索数としては多いほうです。
そのためキーワードとしては強いです。
ただ、範囲が広すぎるため、検索したユーザーがどんな情報を知りたいのか把握できません。
つまり、どういうことか。
そのユーザーは、
「トンボ」の成長過程を知りたいのか。
「トンボ」の飛行速度を知りたいのか。
「トンボ」の種類を知りたいのか。
「トンボ」というキーワードだけでは、何を調べているのかわからないということです。
ただ、ひとつ言えることは、東ティモール民主共和国タタマイラウ山のトンボを調べる人はいないかと。
なぜなら、「東ティモール民主共和国」と「タタマイラウ山」が、あまりにも弱いキーワードだからです。
このように、3語もしくは2語や4語のキーワードを組み合わせる考え方を「複合キーワード戦略」といいます。
「トンボ」というキーワードは悪くありません。問題はトンボ以外のキーワード(「東ティモール民主共和国」と「タタマイラウ山」)です。
もっと検索数が多いキーワードを組み合わせていく必要があるんです。
なぜなら、それこそがニーズだからです!
検索数が少ない = ニーズが少ない
強いキーワードの探し方と一例
検索数が多いキーワードは、ニーズが多いことがわかりました。
それでは、どうやってキーワードを探していけばいいのでしょうか?
キーワードの探し方と僕が実践した一例をご紹介したいと思いますので、それを参考にしてください。
まずはキーワード探しの大前提から。
キーワードはあなたの興味のあるものを!
これに尽きます。
まったく興味のないことをキーワードにして、ブログを作成してはいけません。
たとえ、それがどんなに人々のニーズが高くて検索数が多いキーワードだとしてもです。
なぜか?
疑問に思いますよね。
なぜなら、確実にあなたはブログ作成を途中で投げ出すからです。
興味のないことを続けていくのは、相当強いメンタルが必要になります。
「絶対に続けなければいけない状況や環境」ですら、継続が困難なのに、
「誰にも制限されないアフィリエイト作業」において、継続できるはずがないんです。
そのため、あなたにとって興味のないキーワードを使ってブログ作成はしないということを肝に命じて忘れないでください。
「じゃあ、そこそこ興味があるキーワードなら大丈夫?」
というのが気になりますよね。
僕の経験から言える答えとしては、「大丈夫じゃない」ですね。
そこそこ興味があるキーワードをコンセプトにしても、おそらくアフィリエイトは続きません。
最初のころは新鮮で作業も楽しいのですが、必ず時間とともに苦痛がやってきます。
必ずです。
なぜ、そこまで言えるのか?
僕はかなり興味のあるキーワードを使ってブログを作成したにも関わらず、1年半後にはまったく更新しないオワコンを作ってしまったからです。
僕は阪神タイガースの大ファンです。
僕がGoogleアドセンスでブログ運営を本格的に始動したのが、阪神タイガースのブログでした。
かなり熱心な阪神ファンでしたが、それでも半年ほどで、「行き詰まり」ました。
興味のあるキーワードを使っても苦痛になって、一年半の運営だけでさじを投げてしまうという経験をしました。
だから言えることは、本当に興味のあるキーワードを使わないと継続するのは困難ということです。
キーワードはあなたの興味のあるものを!
これがキーワード選びの大前提でしたね。
では、次に強いキーワードを探す方法です。
一例として、僕が運営していたブログの「阪神タイガース」というキーワードの検索数を見てみましょう。
月に165万回検索されています。
プレミア級のビッグキーワードと言っていいでしょう。
今から振り替えれば、よく初心者でこんなビッグキーワードを選んだなと思います。
それでも戦い方を間違えなければ、稼ぐことはできます。
僕が身をもって証明していますので。
それで僕の場合は、ニーズが高い「阪神タイガース」というキーワードにたまたま興味があったから、苦労することなく見つけることができたわけですよ。
でも、「たまたま」では再現性がありませんよね。
この記事をせっかくここまで読んでくれているあなたに再現してもらわないと意味がないわけです。
そこで、僕の経験を深掘りして強いキーワードの見つけ方を考察してみました。
その結果、わかったことは2つあります。
- 流行り、人気、定番を取り入れる
- キーワードの抽象度を上げる
流行り、人気、定番を取り入れる
どれだけあなたの興味が強いものでも、マニアックなものだとブログアクセスは稼げません。
そうなると、Googleアドセンスでは収益を発生させることは難しくなります。
多くの人が興味を抱いていることや、関心があることを題材にしないと、ブログにアクセスを集めることはできないということです。
そこで、ブログコンセプトに取り入れたいのが流行り、人気、定番のどれかです。
優先度で言うと、「定番」→「人気」→「流行り」の順番です。
定番のものと言えば、野球、サッカーなどの国民的スポーツや、芸能界などのエンターテイメント、家電製品や便利グッズ、生活の知恵などがあげられます。
定番
- 野球
- サッカー
- 芸能
- 家電製品
- 便利グッズ
- 生活の知恵
など
人気があるものだと、ディズニーやUSJ、ジャニーズ、ジブリなど熱狂的なファンが多いものなどがあります。
人気
- ディズニー
- ジャニーズ
- ジブリ
など
定番と人気のものは可能であれば積極的に取り入れて欲しいですが、流行りについては少しだけ取り扱い注意する必要があります。
なぜなら流行りは爆発的にアクセスを稼ぐことができますが、短期的な効力しかないことが多いからです。
キーワードの抽象度を上げる
キーワードを具体的にすればするほど、検索数が少なくなります。
そのため、キーワードは抽象度を上げていけば強くなります。
たとえば、下記図のような状態です。
「鳥谷敬の休日の過ごし方」
「阪神タイガース鳥谷敬」
「阪神タイガース」
「プロ野球セ・リーグ情報」
「プロ野球」
「野球」
「スポーツ」
カテゴリーを広げることがキーワードの抽象度を上げることだと思ってください。
スポーツというキーワードで1位を取れば、アクセスがかなり集まります。
その意味ではメリットなのですが、意味的にみると広義すぎるため、検索した人が何の情報を求めているのかわからない場合が多いです。
野球なのかサッカーなのか、わからないですよね。
もちろん、競技について調べたいのか、スポーツが経済に及ぼす影響を調べたいのかも不明です。
キーワードの抽象度を上げすぎると、検索意図も大幅に増えるので、ブログ作成をするうえでは、もう少しキーワードを絞る工夫が必要になってきます。
キーワードの抽象度の上げ下げを調節するのは、アクセスを獲得するにはすごく重要ですが、長年の感覚などのスキルも必要になってくる部分です。
ですが、初心者だからあきらめるといった逃げの姿勢で挑むのではなく、ガンガン挑戦して、どんどん失敗してほしいと思います。
記事数は多く書けそうか
稼ぐためのブログコンセプトの2つ目は、記事の数を量産できるテーマであるほうがいいということです。
1つ目のブログコンセプトで紹介した「多くの人のニーズがあるテーマ」を選ぶことができたとしても、それが記事数を量産できないようなテーマだとしたら、ブログで稼ぐことは難しくなります。
なぜなら、1記事もしくは2記事しかないようなブログでは、長続きしませんし、すぐにブログが廃れてしまうからです。
例えば、話題があるからという理由で女優のKさんと俳優のIさんの結婚をブログテーマに選んだとします。
世間でもてはやされている期間はかなりのアクセスをブログに集めることができそうですよね。
しかし、記事の数はそんなに書けそうにないです。
二人の生い立ちとか、結婚に至るまでとか、書けても3・4記事程度で煮詰まってしまうのではないかと思います。
そうなると、待っているのはブログアクセスの衰退です。
つまり、継続して稼げないという事態に陥ってしまいます。
記事を多く書くことができるテーマを選ぶというのが、やはり重要になってきます。
では、どうすれば記事を多く書けるテーマを選べるのかですが、ここでも、抽象レベルをあげることがポイントになってきます。
抽象レベルを1段階あげてみるとブログテーマの幅は広がって、書ける記事の数は増えそうです。
「女優のKさんと俳優のIさんの結婚ブログ」から抽象レベルをあげて「芸能界の結婚ブログ」とした方が記事数は稼げそうですよね。
いろいろなカップルや夫婦を取り上げていけばいいからです。
このように、テーマを広げていくことによって、記事数を多く書けるブログテーマになることを目指してください。
これが稼げるブログコンセプトの2つ目です。
あなたにとって興味はあるか
稼げるブログコンセプトのラスト、3つ目はあなたが興味のあることを選ぶということです。
これが本当に重要で、言ってしまえばこれさえ満たしていると、何よりも「最強」となるわけです。
「好きこそものの上手なれ」とはよく言ったもので、「好き」なことをテーマにしたブログというのは、見ている読者ユーザーに直感的に伝わるものです。
そして、好きなことでなければ絶対にブログを継続して更新することはできません。継続して記事を書くことはできないんです。
なぜか?私が身をもって体験しているからです。
前述していますが、大好きだった阪神タイガースをテーマにしてブログを作成していましたが、大好きで興味もめちゃくちゃ高かったコンセプトですら、「書くことねぇ」とか、「なんかやる気でねぇ」という状態になることが多々ありました。
好きなことをコンセプトにしたのに、この状態です。
好きでもないこと、興味の弱いことをコンセプトにしたら、どうなるか。
だいたい想像つきますよね?
絶対に継続して記事を書けません。ブログの更新もできません。
ブログアフィリエイトで結果を出すには、継続して行動することは必要不可欠です。
中でも、記事を書くことはアフィリエイターにとって日常業務です。
プロ野球で例えるとボールを触ること、サッカーで例えるとスパイク履くこと。
それぐらい、記事を書くことはアフィリエイターにとっては避けれない、当たり前のタスクなんです。
嫌いなことや興味のないことだと、継続して記事を書くことはできませんので、あなたにとって興味のあるコンセプト選びは、ブログアフィリエイトで稼ぐためにはいちばん重要なことだと思ってください。
月2万円稼ぐために必要なアクセス数
ここからは、Googleアドセンスで月2万円を稼ぐために必要なアクセスの数をご紹介します。
アクセス数を把握することは、とても重要です。なぜなら、どのくらいブログ記事に人を集める必要があるかを明確にわかっておかないと、ブログ運営の効率が悪くなるからです。
たとえば、物を作って売っているメーカーが販売数量の目安を決めずに、商品を生産するぐらい、効率が悪いことです。
ですので、ブログ記事を書く前に、アクセス数を把握することは、とても重要になってきます。
では、いったいどのくらいアクセスを集めれば月2万円稼げるのか?
その計算がこちらです。
Googleアドセンスの1クリックあたりの報酬はだいたい10円~20円。今回のシミュレーションは最悪を想定して、10円としましょう。
次に、どれくらいページを閲覧されたら広告がクリックされるのかという情報も必要になります。これも平均値ですが、約100PV(ページビュー)で1クリックされる計算になります。
これはGoogleアドセンスを実践してこられた多くの諸先輩方が言っている数値ですし、何よりも僕が3年半アドセンス広告をやってきた経験とも一致する数値ですので、異論を唱える人はいないと自信があります。
で、ですね。これで必要な情報は揃ったわけです。まとめますと。
- 100PV→1クリック
- 1クリック=10円
つまり簡単な話が、こういうことです。
100PV=10円
じゃあ、20,000円を稼ぐには、もうわかりますね。そうです!200,000PV必要なんです。
20万回ブログを見てもらう必要があります。1日あたりだと6,667PVです。
これが1時間だと278PV、1分で約5PV、12秒に1PV獲得する必要があります。
どうです?これを聞いてみて。
まだ、あなたがGoogleアドセンスでアフィリエイトを始めていない人だとしたら
、この数字は相当厳しく感じるのかもしれませんね。
いや、むしろピンと来ない可能性のほうが高いかもしれませんね。包み隠さず正直に言いますが、この数字は「めちゃくちゃ厳しい」です。
生半可な数字ではありません。簡単に片手間で達成できる数字ではありません。
しかし、それはやり方を知らないだけ。やり方さえわかれば、この数字はそんなに難しいものではありません。
しかし、こうも言えます。
やり方を知らないだけ。やり方さえわかれば、月2万円稼ぐのはそんなに難しいものではありません。
では、具体的に何をすればいいのでしょうか?
次の項目で見てみましょう!
アクセス数をアップさせる秘策
ここからはスキルの話です。
本当は、僕はスキルの話をするのは好きではありません。なぜなら、そこばかりにとらわれて“効率の奴隷”になりかねないからです。
これは僕の経験から語らせてもらってます。とにかく時短できるスキルがないか、早くでっかく稼げるウルトラCの裏技がないかと、必死で探してしまうんです。
でも、これだけは言えます。
「そんなもんはない」
コツコツ、
本当に毎日毎日、
来る日も来る日も、
文章を書いて、手を動かして、頭をフル回転させて取り組むしかないんです。
その先に月2万円の稼ぎがあるわけです。時短スキルなんて無いわけです。
それでもあえてスキルの話をさせていただきます。なぜなら、スキルもやはりアフィリエイトで稼ぎを出すには必要な要素だからです。
キーワード選定
キーワード選定では、あなたのブログと関連の深いワードを選んで記事のタイトルにしていきます。
阪神タイガースのブログであれば、『春季キャンプ』や『チケット情報』など、阪神タイガースに関わりの深いワードを選んでいきます。
では、どうやって関連するワードを見つければいいのかということですが、それにはツールを使うのが早いです。
そのツールは関連キーワード取得ツールというものです。
早速、アクセスして『阪神タイガース』で調べてみましょう!
使い方は簡単!検索ワードに調べたいワードを入力して、「取得開始」をクリックするだけ。
すると、このような画面が出てきます。阪神タイガースに関するキーワードがずらり。
ここから記事にしたい複合ワード(阪神タイガース + キャンプ などの2語のワードを組み合わせること)をピックアップして記事タイトルに入れましょう!
この複合キーワードですが、多くなればなるほど、ライバルサイトの数は減っていき、情報の深さも深くなるという特徴があります。
たとえば、『阪神タイガース キャンプ』と『阪神タイガース キャンプ 2019 春季』とを比べた場合、後者のほうがサイト数は減ります。
また後者のタイトルのほうが、情報の内容が狭くなっています。
つまり後者のタイトルだと2019年春季キャンプの内容しか記事に書いてはいけないということです。
ここで10年前のキャンプを実際に見学して、あの頃は良かったなー。みたいな記事をツラツラと書いていると、記事タイトルと記事内容にマッチングギャップが生じてしまい、その記事は正当な評価をGoogleからされなくなります。
そればかりか、記事タイトルを見て訪れてくれた読者の期待も裏切ってしまうことになりますので、記事タイトルと中身のマッチングは非常に重要です。
複合ワードの数が増えれば増えるほど、ライバルサイトの数は減っていき、記事の内容も特定されていきます。
しかし、デメリットがあることもしっかりと覚えておいてください。
それは、アクセス数が少なくなることです!
複合ワードが多くなると情報もニッチに狭くなっていくため、そのワードで検索する人も少なくなっていくためです。
そんなデメリットがあるにしても、複合ワードはブログ初心者が絶対に覚えておかなければいけないスキルの1つです。
なぜならこのようなメリットがあるからです。
- ライバルサイトが減る
- 読者ニーズがわかりやすくなる
- 記事に書く内容がわかりやすくなる
ブログ作成に慣れていない時期には絶対にこの複合ワードのスキルは必須です。
複合ワードで記事を書いていくと、徐々にあなたのブログドメインが力を持つようになり、4語の複合ワードから集まっていたアクセスが、次第に3語のワードでも集まるようになり、やがては2語、1語でもアクセスを集めることができるブログへと成長していきます。
キーワードのずらし
複合キーワードのスキルは必須と言いましたが、そのスキルを使えるようになってきたら、次に目指して欲しいのはこの「キーワードのずらし」というテクニックです。
すこしコツがいります。しかも正攻法ではないので、失敗したらとことんアクセスが集まらない記事が出来上がってしまいます。
成れないうちは正攻法の複合キーワードで記事を量産していってください。
では、やり方です。過去に僕がやって成功した事例を紹介します。
ときは2015年の秋、阪神タイガースは当時の監督である和田豊さんの解任を発表していました。
(阪神の話ばかりですいません。野球に興味のない人、アンチ阪神ファンの方、ご勘弁ください)
次期監督は誰だ!みたいな記事が盛り上がっていました。
その中で有力な候補としていろいろなサイトが取り上げていたのが、金本知憲さん、掛布雅之さん、岡田彰布さんでした。
キーワードとしては
「阪神タイガース 次期監督 予想」でこの後ろに「金本 / 掛布 /岡田」と続いていたわけです。
まぁ、どのサイトもこの3人のうちの誰かじゃないかという話題で持ちきりだったわけです。
そんな中、僕がやったキーワードのずらしはこういったものでした。
「阪神タイガース 次期監督 予想 八木裕」
そして、なぜ八木裕さんが次期監督に選ばれるのかという根拠を、熱烈な阪神ファンが読んでも納得できるほどに力説したわけです。
すると、他の記事で言っていることと1人だけ違う人を予想していて、さらにその予想内容も筋が通っていてユニーク(他の記事と違う)ため、この記事のアクセスが急増していきました。
「阪神タイガース 次期監督」の2語ワードだけで検索結果の1位を獲得しました。
で、この話にはオチがありまして、
次期監督には金本知憲さんが選ばれたっていうね笑
まぁ、誰が選ばれてもいいんです。予想が外れてもいいんです。読者は楽しんでくれた。だから僕の記事が1位になった。
みんなと同じことをしていては、埋もれます。
そこで、キーワードをずらしてみる。
でも、これって失敗もしますよ、もちろん。かなり高い確率で。
ただ、成功したときの爽快感はハンパないですよ!
狙い通り!!って感じで気持ちいいです。ぜひ、あなたもキーワード選定に余裕が出てきたら、キーワードのずらしもやってみてください。
アドセンスで月2万円稼ぐ方法のまとめ
具体的にGoogleアドセンスで月に2万円稼ぐ方法を紹介しました。
やり方がわかっても、実際に使わなければ3日で忘れてしまいます。
そこで、実際にこのやり方を使ってどのように記事を設計するか、この記事に書ききれなかった部分を他の記事にまとめました。