家事代行の副業で稼ぐ!仕事内容やおすすめサービス4選!

家事代行サービスでパートや副業をしてみたいけど『どんな仕事内容で、どれぐらい稼げて、どこでスタートさせればいいんだろう』と悩んでいませんか?
じつは、この記事で紹介する『家事代行の仕事内容』と『おすすめサービス4選』を見ると、誰でも簡単に家事代行サービスの内容と副業することでどうなるのか理解できます。
この記事では、家事代行サービスでどれぐらい稼げるのか、どんな人に向いているのかという部分から、メリット・デメリットもあわせてご紹介します。
記事を読み終えると、家事代行サービスでの副業やパートがあなたにとって最適か、そしてどのサービスで始めればいいかがハッキリとわかります。
Contents
家事代行とは
家事代行サービスとは、掃除・洗濯・料理などの家事をあなたの代わりにおこなってくれるサービスです。
家政婦との違いは、代わりに家事をしてくれる人と直接契約するのが家政婦で、サービス提供会社を介して家事をしてくれる人を探すのが家事代行サービスになります。
働くスタッフは掃除・洗濯・料理などの一般家庭でやっているレベルの家事をするだけでOKなので、新しくスキルを身につけたり、プロレベルの技能を習得する必要はありません。
仕事内容
多くの家事代行サービスで提供されている内容は、以下のようなものになります。
- 掃除
- 洗濯
- 料理/作り置き
- 買い物
- ペットケア
- 郵便ポスト確認や受け取り
- 庭の草むしり
- 役所手続き
- クリーニングの受け取り
すべての家事をする必要はなく、掃除だけとか料理だけなどピンポイントで仕事にする家事を選べるところがほとんどです。
どれぐらい稼げる
時給は平均時給が1200円~1500円ぐらいと高めに設定されています。
ほとんどのサービス会社は1コマ2時間という単位でサービス提供していて、最大で1日に3コマ入れることができて、合計6時間働いて1日7200円~9000円ぐらいの稼ぎになります。
代表的なサービス会社のスタート時給が下記です。
サービス名 | スタート時給 |
CaSy(カジー) | 1,450円 |
ベアーズ | 1,000円 |
タスカジ | 1,200円 |
カジタク | 1,200円 |
家事代行はこんな人におすすめ
家事代行でパートや副業として働いている人はどんな人がいるのか、どういう人におすすめできるかを紹介します。
- 家事が好き・得意な人
- 新しいスキルを覚えたくない人
- 人付き合いが苦手な人
家事が好き・得意な人
家事代行でやる仕事は掃除・洗濯・料理などの一般的な家事になるので、家事が好きな人や得意な人にはおすすめです。
なぜなら好きでもないとか苦痛に感じるのであれば長続きはしないからです。
たとえば料理は苦手でも掃除や整理整頓が大好きで部屋が綺麗になるのに快感を覚えるひとは、掃除だけを担当する代行スタッフになることができます。
すべての家事を好きではなくても、どれか1つ好きな家事や得意な家事がある人には家事代行はぴったりの仕事になります。
新しいスキルを覚えたくない人
新しいことを覚えるのはパワーもいるし、今すでに持っているスキルで働きたいという人にも家事代行はおすすめです。
なぜならすでに家事代行で働いている人も、家事のスキルは自宅の家事で身についている人がほとんどだからです。
新しく覚えることは他人の家にあがるときの礼儀作法やマナーなどで、ほとんどのサービスでは研修という形でしっかりとその部分を教えてくれますし、初心者のころは先輩スタッフがついてきてくれます。
新しくたくさんのことを覚える必要がないので、覚えることが多い仕事が嫌なにおすすめです。
人付き合いが苦手な人
同じ職場の同僚との人付き合いが苦手な人にとって、家事代行サービスは基本的に一人で作業する時間が多いのでおすすめです。
もちろん、家事代行サービスを利用するお客さんとの会話はありますが、作業中もつねにべったり横にいるというわけではないので、基本的には一人です。
会社の事務作業や店舗でのレジ打ち・品出しなどは同僚とソリが合わないことがあると仕事を続けにくくなるもの。
そんな人付き合いにうんざいりした人でも、自分のペースでできるのが家事代行サービスの仕事です。
家事代行のメリット・デメリット
家事代行サービスで働くメリットとデメリットをそれぞれ紹介していきます。
時給も高くすでにあるスキルで仕事できるなどのいい面が多いですが、メリットばかりではなくデメリットもあるので、働く前にしっかりと確認しておきましょう。
メリット
- すでに持っている家事スキルで稼ぐことができる
- 手厚いサポートと研修制度で安心して働ける
- 平均よりも高い時給
- 1日2時間からで残業がなく自分のペースで働ける
すでにこれまで家事をしてきた主婦や一人暮らし経験が長い男性などは新しく覚えるスキルもなく今ある能力で仕事ができるのはメリットです。
だからといって登録してスグに働くというわけではなく、研修をしっかりやってから初心者のころは先輩スタッフが同行してくれるなど、サポート体制も充実しています。
さらに平均時給も1200円以上とかなり高いというのもうれしいポイント。
働く時間も自分のペースを守ることができて、自分の時間にあうお客さんをマッチングしてくれるのであなたにストレスがないのもありがたい仕組みになっています。
デメリット
- 職場が「他人のプライベートな空間」
- 依頼先との相性がある
- 基本的に家事代行している会社は都市部のみ
家事代行で働く職場は、利用者の自宅になりますので、他人のプライベートな空間となるため、独自のルールがあったりナイーブな部分があって神経を使うこともあるのはデメリットです。
また依頼先の利用者との相性が合わないということも考えられますが、これに関しては相手もあなたとの相性が合わないと感じれば、もう二度と利用されることはないので回避できますが、いちばん厄介なのは「あなたは利用者と合わないと感じているが、利用者はあなたを気に入ってしまった」場合です。
そうなれば仕事と割り切って、指名してくれていることに感謝して勤めるしかありませんが、これはどんな仕事をしても起こりえるデメリットなので、仕方ない部分ではあります。
最後のデメリットとしては、家事代行サービスを展開している会社は基本的に東京周辺や関西、愛知など都市部しかないということです。
やってみたくても自分の住んでいる地域は管轄外で、家事代行の仕事や求人がないこともあります。
おすすめ家事代行サービス
最後にスマートシティがおすすめしている家事代行サービスを4つ紹介します。
CaSy(カジー)
2014年に設立されたCaSy(カジー)は、家事代行サービスを提供する会社で、登録会員数が45,000人を超えており、利用者がどんどん増えている人気のサービスになっています。
スタッフの約9割が副業もしくは兼業として働いている人で、すでに実績を出している人もいるというのは安心できるポイントです。
ベアーズ
1999年に設立されて2019年で20周年を迎える『ベアーズ』は家事代行の老舗として親切丁寧な顧客サポートを第一に考えたサービスで、つねに業界のリーディングカンパニーとして高い支持を得ています。
タスカジ
2014年に設立されたタスカジは、スキルアップやキャリアアップもできるように研修など働く環境が充実しているのも嬉しいポイントです。
カジタク
大手イオングループが提供しているカジタクの利用者はプロが担当するハウスクリーニングがメインのため、家事代行サービスはまだあまり利用している人が少ないという状況のため、業界内でこれからどれだけシェアを伸ばせるか注目されています。
大手イオングループが提供しているだけに、シェア拡大していくと予想されるサービスになっています。