10年以上続くサービスなのにランサーズの口コミ評判はなぜ悪い?

- ランサーズは在宅ワークの評判が悪いとよく聞くので心配
- なぜランサーズは評判が良くないのに利用者が多いのか不思議
- 本当にランサーズで在宅ワークを始めていいのか迷っている
このように悩んでいませんか?
じつは、この記事で紹介する『ランサーズの口コミと評判の実態』を見ると、ランサーズがどういうサービスなのか簡単にわかります。
なぜなら、多くの利用者が実際に使ってみた口コミだけを僕の私情をはさまずに紹介するからです。
この記事では、「そもそもランサーズって何?」ということから「リアルな口コミ評判」をお伝えします。
さらに国内最大の利用者がいるほど支持されている「ランサーズの5つのメリット」と、「ランサーズに向いている人の特徴」もあわせてご紹介していきます。
記事を読み終えるころには、あなたがランサーズで仕事をしていけるかがハッキリ判断できるようになります。
Contents
国内初のクラウドソーシングサービス『ランサーズ』って何?
ランサーズとは、2008年に国内初のクラウドソーシングサービスとして誕生した10年以上続く老舗の仕事仲介サービスです。
仕事を依頼したい企業や人(=クライアント)と、仕事を受けたい個人の仲介をしてくれるwebサービスです。
仕事を受ける人(あなた)は、好きな場所で、パソコンやスマホで仕事をすることが可能です。
忙しい主婦でもスキマ時間を有効に使って仕事をすることができますし、会社員のかたが帰宅後に夜の1時間だけ副業することも可能です。
スキルのない初心者でもできる仕事から、自分の持っているスキルを存分に活かせるプロレベルの仕事まで、ランサーズに登録されている仕事には様々なものがあります。
さらに詳しくランサーズの仕事内容や仕組みについて知りたいなら、こちらの記事で詳しく解説しています。
ランサーズの口コミと評判の実態
ランサーズで実際に仕事をしている人の口コミを中心に実態を見ていきましょう。
悪い評判と良い評判を分けて紹介していきます。
ランサーズの悪い評判
単価が安い案件もあって大きく稼げない
子どもの負担を減らすために今日やったこと
・ランサーズとクラウドワークスに登録。しばらく、どんな求人があるかチェックしてみます。
→在宅ワークで生活できるのか見極めたいと思います。
→ザッと見た感じ、専門職でないと賃金は安い印象😰
— ぴょこぴょこぴ@暮らしの工夫.com (@pyokopyokop17) 2019年5月9日
とくにスキルが不要な仕事(アンケート案件・記事作成案件)で単価が安いというのが問題になっています。
しかし、その単価問題について相場を判定するAIシステムが導入されました。
ご覧のように「市場価格と相違がある」という文言が掲載されているので、1文字0.15円が安いのか高いのかわからない初心者でも、これが安いということがわかるようになっています。
大きく稼ぐには特別なスキルが必要
クラウドワークスやランサーズの案件が安いと感じる理由😭🌈
そ・れ・は
高単価案件は募集じゃなくてスカウトで回っているから‼️
ASPもそうだけど、
いい案件はクローズドだったりする。下積みして結果だして
🔥目立つしかないってことだね🔥— さよてぃーぬ 🌻 俺様の妻卒業 (@sayomamas) 2019年3月8日
仕事を受ける側にとっては、たとえ自分が初心者だったとしても単価が安い仕事は嫌だと感じるものです。
しかし、仕事を依頼する立場になれば、初心者の方がどれぐらいの成果物を納めてくれるかは未知数。
なぜなら、実績がなくてワーカーのレベルを知ることができないからです。
そのため、支払う額を多くしても実績がある人に仕事をお願いしたいと思うのは、ビジネスである以上、当然の考えと言えます。
ランサーズで大きく稼いでいくためには、安い金額で実績を残していくという下積み時代が必要になります。
依頼者が報酬を払わない
久しぶりに、ランサーズでめちゃくちゃモンスターなクライアントに引っかかって難儀してる…。
当初に自分で「ネットリテラシーがない」と言っておられたけど、本当に無茶すぎる。後出しでどんどん修正を要求してきて、契約打ち切りになったら報酬を払わないと。こっちは労力めっちゃかけてるのに。
— ぴりか🌟法律ライター (@pirica8) 2018年9月24日
ランサーズで仕事を依頼するクライアントの中には、悪質な人や会社が少なからずいます。
なぜなら、個人でも仕事を依頼できるという「参入のハードル」を低くしたことによって、利用者が多くなったからです。
「ランサーズを使うと手数料が高い」「直接取引なら単価を上げることができる」などと理由をつけて誘ってくるようです。
しかし、直接取引にして作業を完了させて成果物を納品しても、そこで音信不通になってしまうという被害がありますのでご注意を。
手数料が高い
ランサーズ、手数料高すぎる、、、、
めちゃめちゃ書かないとまともな給料にならないな、、、
— のまどん@内向型主婦👶1m (@nomadonosyufu) 2019年6月22日
ランサーズでは、仕事を受注する側がシステムの手数料を支払い、仕事の発注者に手数料を取らないシステムになっています。
これはランサーズに案件を豊富に増やしたいため、発注者が参入しやすいための措置です。
これに対して受注者は「せっかく苦労して作業したのに手数料が高すぎる!」と、不満を口にする人が多いようです。
手数料一覧
- 20万円超:報酬額の5%
- 10万円超20万円以下:報酬額の10%
- 10万円以下:報酬額の20%
振込手数料
- (楽天銀行)税込み100円
- (他行)税込み500円
口座への振込手数料が安いため、楽天銀行がお得です。
著作権が自分のものにならない
著作権譲渡については、利用規約の確認も大切です。例えばランサーズでイラストを発注した場合は、”当該クライアントとランサー間で特別な合意がない限り”(コンペ方式およびタスク方式の場合。12条、14条)クライアントに譲渡されます。
— 著作権コンサルタント 遠藤正樹(PHPer行政書士) (@beansgyosei) 2018年9月18日
成果物を発注者に渡すと、そこで著作権も一緒にわたってしまいます。
どうしても自分の書いた記事や作ったコンテンツの著作権を渡したくない人には、ランサーズは向きません。
修行のためと割り切れる考え方がなければ、あとで残念な思いをすることになるかもしれません。
クライアントと連絡が取れなくなる
最近ランサーズで数ヶ月間お世話になっているクライアントの人と連絡がつかなくなってしまった、、、
なかなか良い条件だったのでショックです💦
しかしどこがダメだったのかを分析して成長せねばです!!
成功より失敗の方がバネになってより成長できる気がします😌
— りょう@ブロガー (@ryo_wish04) 2019年6月12日
成果物を納品して逃げられるという悪徳な業者もいます。
契約する前に必ず、クライアントの詳細を確認しましょう。
その際、『評価』は必ずチェックしましょう。
ランサーズには『仮払い(エスクロー)』という保証のシステムがありますので、報酬がすべてゼロになるということは避けることができます。
修正依頼に振り回される
@matsuo_mk 4月からランサーズを始め、最初にプロジェクトに提案したクライアントがまさにそんな感じでした。テスト記事を納品して、修正依頼がきたので修正をして納品したのに、「やっぱり人がいらなくなった」とお断りのメッセージが。。。規約すら読んでなかった自分が悪かったです。
— 会社やめたろー@ライター月収30万円ブログ月収10万円 (@kaishayametarou) 2016年4月28日
作業を完了させても、修正依頼が来てその作業が重荷になるケースがあります。
中には修正依頼したのに、キャンセルするクライアントもいるようです。
繰り返しになりますが、仕事を受けるときは必ず発注者の詳細で評価をチェックするように心がけましょう。
詐欺案件がある
ランサーズの1文字8円の高単価案件応募したら、まさかのネットビジネス勧誘やった!!
仕事内容コピペだけ
NO確定申告、セミナーオンラインってやばい匂いプンプンすぎるwライターのみなさん、高単価で人数集めて、変なビジネスに勧誘する新たな手口にお気をつけください。
— まちゃこ@海外ノマド自給自足中 (@macha_tabi15) 2019年1月26日
ランサーズは基本的には優良な仕事が多いのですが、詐欺案件があるのも事実です。
じっくりと仕事内容とクライアント情報を確認しましょう。
悪い評判から見えたランサーズのデメリット
ランサーズをやり始めてすぐに大きな金額を稼ぐことは無理で、はじめに下積み時代を経験しなければならないのはデメリットです。
生活が苦しいからお金が急いで必要という人にとっては、ランサーズはやめておいたほうがいいでしょう。
ランサーズの良い評判
簡単な案件はすぐに稼げる
超久々にランサーズにログインしました。
断捨離のアンケートがあったので楽しくなって一生懸命書いちゃいました。
小1時間ほどかかって50円の収入(笑)
でもなんか楽しくやれた。
軽くストレスが減ったかも
(^^)/#ランサーズ #副業— 一軒家ミニマリストげんざぶろう (@YGenzaburow) 2019年5月27日
ランサーズでは、アンケートに回答するだけという簡単な案件もあり、登録してすぐに報酬を発生させることができます。
作業に慣れてくれば、タスクをこなす時間を短くすることができて、効率をあげていけます。
初心者でも稼げる
ランサーズ始めて一ヶ月の私の実績はこんな感じです😇
提案数に対して受注数が少ないのが目立ちますね〜。笑
でも、平均報酬額は1000円を超えてます!まだ初心者ですが1文字1円以下は受けないようにしています🤔#クラウドソーシング pic.twitter.com/xscYuhaMRn— ヒガシコミ@ランサーズライター (@doukashiteruzei) 2019年4月21日
ネットで仕事をしたことがない人でも、実際に稼ぐことができます。
会社員やアルバイトとして、企業などに所属して「時間」を売ってお金を得る方法以外で稼ぐ経験ができるのは、ランサーズの魅力のひとつです。
仕事にやりがいを感じられる
ランサーズで画像加工の仕事GETだぜ🎉✨
単価は安いけど、なんも実績のない私が仕事もらえるだけありがたい😆🌟
YouTubeのサムネやブログのアイキャッチに役立つと思うし、がんばろ💕
お金貰いながら学べるって最強じゃない??🤩
— おさえり🤪5足のわらじで稼ぐ👠✨ (@enmusubi_ichigo) 2019年6月20日
たくさんの仕事がランサーズにはあり、たくさんの受注者もいます。
その中で、仕事ができる喜びを感じながらランサーズに取り組んでいる人もいます。
利用者最大で支持されるランサーズのメリット5つ
ランサーズは悪い評判が目立っていますが、国内初のクラウドソーシングという老舗なので、実際に利用している人はかなり多いサービスです。
ということは、悪いことばかりではないから、利用者はランサーズを使っているということになります。
口コミや評判などでは紹介しきれなかった、『ランサーズのおすすめポイント』を5つ紹介していきます。
Point1: 在宅で仕事ができる
親の介護が必要で、育児が必要で、会社員の副業として外で働くと会社バレが怖いからなど、いろんな理由で家をあけることができない人は、これまで仕事をあきらめてきました。
しかし、ランサーズはほとんどの業務を在宅で完了させることができます。
クライアントと顔を合わせることなく、仕事を完了できるものがほとんどなので、会社バレが怖い人や家をあけれないあなたでもスグに始めることができるのは魅力です。
クライアントにとっても面会の時間をカットできるのはメリットと感じるようです
天村聡生
Point2: 案件が豊富で初心者でも仕事を見つけやすい
ランサーズには、老舗というだけあって、仕事案件が多いのでおすすめなんです。
なぜなら、初心者の人でも簡単に自分のレベルにあった仕事を見つけることができるからです。
たとえば、まったくスキルがない人でもできるような仕事には「初心者歓迎」や「すべて採用」など、募集案内にわかりやすく記載されています。
Point3: AI導入で単価の相場を守っている
クラウドソーシングサービスでは、単価がすごく安すぎる案件も多く、実績のない初心者が実績欲しさに受注することで価格破壊がおこっていました。
その現状をストップするために、ランサーズではAIを導入して相場よりも明らかに異なる金額の案件の募集を制限しています。
そのため、受注者は安すぎる単価で仕事を請け負う心配がなくなりました。
Point4: スキルアップできる
初心者でもできる記事作成などの仕事を依頼すれば、仕事をしながらライティングスキルを身につけることも可能になります。
お金を稼ぎながら、スキルも身につけることができるようになれば、今後の人生でも役に立つのでおすすめです。
たとえば、ランサーズでライティングスキルを身につけてから、自分のブログを資産として作ることだってできます。
また、実績を積むとランサーズ内でいい条件のスカウトがくることもあります!
天村聡生
Point5: 報酬の仮払い(エスクロー)があるので安心
仕事を依頼する側は、ランサーズに仕事を発注して、あなたとの契約が成立した段階で仮払い金を支払います。
そのため、あなたには作業に対する報酬が支払われる保証があります。
せっかく作業したのに、報酬が支払われないということを避けるための対策があるので、初心者でも安心して作業できます。
ランサーズに向いている人
ランサーズで副業をスタートさせたいと思っているあなたのミスマッチを避けるため、ランサーズはこのような人に向いているという特徴を紹介します。
- コツコツ作業できる人
- スキルがなく、これから身につけたい人
- 安全にネットで副業したい人
- リスクが怖い人
- 好きな時間に稼ぎたい人
- 扶養の範囲内で在宅ワークしたい人
ランサーズの登録方法
まとめ!ランサーズの評判を冷静に判断しよう
まとめ
ランサーズとは、仕事依頼者、受注者をネット上でマッチングする国内初のクラウドソーシングサービス
悪い口コミ評判やデメリット8つ
- 単価が安い案件もあって大きく稼げない
- 大きく稼ぐには特別なスキルが必要
- 依頼者が報酬を払わない
- 手数料が高い
- 著作権が自分のものにならない
- クライアントと連絡が取れなくなる
- 修正依頼に振り回される
- 詐欺案件がある
良い口コミ評判やメリット8つ
- 簡単な案件はすぐに稼げる
- 初心者でも稼げる
- 仕事にやりがいを感じられる
- 在宅で仕事ができる
- 案件が豊富で初心者でも仕事を見つけやすい
- AI導入で単価の相場を守っている
- スキルアップできる
- 報酬の仮払いがあるので安心
ランサーズに向いている人
- コツコツ作業できる人
- スキルがなく、これから身につけたい人
- 安全にネットで副業したい人
- リスクが怖い人
- 好きな時間に稼ぎたい人
- 扶養の範囲内で在宅ワークしたい人